街はトワイライ

CD屋トマト先輩の日々

あいりんと釜ヶ崎

(1961年に起こった第一次暴動を端に大掛かりな釜ヶ崎対策が開始され、)

家族を釜ヶ崎から移転させる、その一方でひとり身の労働者を流入させる。すると当然ながら、釜ヶ崎はひとり身の男性労働者のまちへと塗り替えられていく。1960年代の釜ヶ崎は、いまと同じく貧しい人びとが寄り集まるまちだったけれども、そこには家族や子どもの姿があった。現在、釜ヶ崎のまちを歩くと、道ですれ違うのはだいたい高齢の男性ばかりで、家族の姿はほとんど見かけられない。(『釜ヶ崎のススメ』p26)

 読み始めた『釜ヶ崎のススメ』、原口剛さんの序章からとてもよい。ここ読んで逆に思い出した、釜ヶ崎を調べるきっかけは、そうだ、萩之茶屋小学校が廃校になってしまったそのわけを知りたかったのだ。

 つまり「家族」は釜ヶ崎からでていってしまっていた。ここでは「だされた」と書かれている。

まず暴動が起こるような地域は家族にとって不健全だという理由で、家族をもっている労働者は、釜ヶ崎以外の地域へと移転させられていった。(『釜ヶ崎のススメ』p25)

 それでももちろんそこに住んでいる地域住民たちは居た。暴動やメディアの誇張ですぐさま恐ろしい場所とみなされてしまうようになってしまった街に住んでいる彼ら住民の気持ちは、「釜ヶ崎」ではなく新しく良いイメージへとつなぐ「あいりん」という呼び名へ。しかし同時に平行して、万博が終わり仕事は無くなったまま路上に投げ出されてしまった労働者たちにとっては、行政がとってつけた「あいりん」という呼び名はただ上から蓋をしただけのものあって、彼らは今も労働者の街「釜ヶ崎」を使い続ける。