街はトワイライ

CD屋トマト先輩の日々

通天閣

f:id:cdya:20151221221630j:image

 暑さが和らいだくらいからだっただろうか、急に本を読まねば!と思い立ち続けざまに、しかも通天閣~新世界~釜ヶ崎あたりのモノを集中して読んだ。さすがにちょっと息切れ気味でまだ数冊読んでないものあるが。

 初代通天閣、ルナパークが開業した大正初期の新世界、ここにこんな映画館があったとか、入り口にインド人もぎりがいたとか、「美人探検館」のナゾとか、、、単純に新世界の様子成り立ちを知るには橋爪紳也『大阪モダン』(1996)がおすすめ。氏は『大阪新名所 新世界・通天閣写真帖 復刻版』の監修も行っている方で、並べた本の中でも新世界の、大阪の街を考察する草分け的存在の方だと思われる。地図的に。

 対して文字的に。ほぼ同じ頃に書かれていた橋本寛之『都市大阪 文学の風景』(2002)通天閣からさらに視点を広げ、大阪の街を、考察していく読み取ろうとしていくこちらもオススメの書。こちらは例えば新世界なら新世界の、その土地を描いた小説の文章をいくつも抜粋し集め、その表現をもって多方向からスポットライトあてることで、その土地の匂いや特徴を浮き彫りにしていくような書き方で、そこには昔の写真や地図では読めない心情的面白さ発見がある。

 さらにこの『都市大阪 文学の風景』を元にしてると思われる、酒井隆史通天閣』(2011)は圧倒的その存在感からしても、もう途中何の本読んでいるかわからなくなって何度か断念しようと思ったくらいの迷路的でやたらありあまる熱量、というそれ自体が通天閣釜ヶ崎のあの地域を体現しているかのような、、、宮崎駿風立ちぬ』手法か・・・ しかしこの強烈な本を中でも一番最初に読んだことがきっかけで、上記の2冊を含む14ページに及ぶ参考文献を手にしてみようと思えたことは順序的によかったのかもしれない。

 まだ欲しくても手にできてないのは市販じゃないやつ。『通天閣 30年の歩み』『通天閣 50年の歩み』あたり。今度大阪行ったときに探せるだろうか。しかし3年前の2012年が通天閣、新世界ができてちょうど100年目だったのです。その次の年、私は始めて通天閣に登った。