街はトワイライ

CD屋トマト先輩の日々

西萩町

 どうしても目指すは西萩(にしはぎ)である。おぎではない、はぎ。チエちゃんの住んでる町であり、はるき悦巳の出身地。今の地図には無いが架空ではなく、実在していた町。プレート※によると大正14年~昭和48年(1925~1973年)まであった町。

 そのことはじゃりン子チエ好きにはもちろん知られているが、この西萩がいったいどこだったか、いくつかの釜ヶ崎の本を読んできたが意外に地図は載っていない。いなかった。が、『釜ヶ崎語彙集1972-1973』の再現地図に「西萩」を発見した。しかし少し見づらいこともあったので、GoogleMapを使って、現在の地図の上に重ね、色をつけてみた。

f:id:cdya:20161112184458j:plain

 赤のエリアが西萩町。と思われる。現在の花園北の一部。『釜ヶ崎語彙集』巻頭の「釜ヶ崎今昔対比地図」を参考に。

 

f:id:cdya:20161112184451j:plain

 赤が西萩、青が東萩である。つまり真ん中の電車マーク=萩ノ茶屋駅を境にして、西が西萩、東が東萩。一般的に「釜ヶ崎」と呼ばれるのは萩之茶屋より東側(南海の高架橋より東)なので、西萩は釜ヶ崎の中には微妙に含まれていないという感じか。だからあまり地図に載ってないのかもしれない。まあ西萩に追究することも少ないか。

 漫画でも(アニメだけだったかな・・)最寄の駅は萩ノ茶屋駅ほぼそのままの姿ででてくるし、チエちゃんの通う西萩小学校(実在しない)のモデルではないかとされる萩之茶屋小学校はガードくぐればすぐだ。赤い囲みの上辺の西が長く伸びる鶴見橋商店街

 

f:id:cdya:20161112184443j:plain

 さらに拡大。見切れてしまっているが花園町駅のところにある弘治小学校(廃校)の裏に、西萩町のプレートがある。その裏道あたりにお好み焼き屋もあったな。と、やっぱりこの赤いエリアのなかでホルモン屋やお好み焼き屋がないか探してしまうわけです。ちなみにこれも見切れているが左側の串カツ「ひげ勝」とてもいい。

 それなので『釜ヶ崎語彙集』にでてくる1972年に存在したとあるホルモン屋の記録に妙に興奮してしまうわけで、場所は残念ながら西萩ではないが・・・詳細がとてもチエちゃんの店に似ているのだ。萩之茶屋から今池に抜ける萩之茶屋商店街にあった「鶴一」

鶴一(つるいち)

ホルモン屋。西成警察署前を南へ過ぎた十字路を右に曲がった萩之茶屋商店街にある。向かいはしばしば投石されたパチンコ屋日大会館。ホルモン屋の多いなかでこの店をあげるのは、いまも炭火を用いているから。(中略)

カウンターと椅子席のほか奥に小上りの畳敷もある。

寺島珠雄釜ヶ崎語彙集』p136-137

 「カウンターと椅子席のほか奥に小上がりの畳式」。当時の店は大体がそんな感じだったのか、はたまた特徴的なのか。パチンコ屋は今もあるようで。さすがに鶴一はもうなさそうだが、探してみよう。跡地でもいい。じゃあ、ここがおばあの店だったんじゃ?そして西萩のテッちゃん改めチエちゃんが架空の・・・などという妄想の話です。

 

参考文献:

寺島珠雄釜ヶ崎語彙集 1972-1973』

原口剛 『叫びの都市』

 

※プレート↓

通天閣 第一章「ジャンジャン町パサージュ論」

f:id:cdya:20161106112112j:image

しかし、このような短期的利潤取得への動機が強かったからこそ、というようり厳密にいえば、長期にわたる人間の教育やそのための装置の構築などには興味をもたなかったからこそ、大土地の動きは、もともと当該の土地あるいは空間性がはらんでいた潜在的傾向性に追随することを選ばざるをえなかった。ルナパークは、初手から装置の破綻を運命づけられていたのである。

酒井隆史 『通天閣』第一章 p154-155

  2週目の『通天閣』今度はじっくり読めている。上記が一章「ジャンジャン町パサージュ論」のまとめといえる部分だろう。言わば面白い町をつくろうと思わなかったからこそ、面白い町ができあがった!という歴史、及びその概念は、やはり面白く、もちろん町の成り立ちだけに留まらず、いろいろな場面においてひとつのヒントになりそう。

 じっくりと読んでいくとこの一章だけでもたくさんの登場人物がでてくる。出たりひっこんだり、あちらでやらかしたり、やらかしたことが次の事件につながり~そうやって町ができていく。次第に本を覗く自分が、なんだか雲の上からグーグルマップ的に新世界界隈を覗いている気分になってもくる。このあたりは社会学?というのだろうか、歴史学だろうか、深く研究している学者たちは、少し自分が神がかった気分になったりしないだろうか。雲から下界を覗いて、登場人物を動かしたり、時代を進めたり戻したり、、街づくりシュミレーションか。

 話を戻すと、はじめに「新世界」をつくった大土地(大阪土地建物株式会社・土居通夫、高倉藤平、宮崎敬介)の目的が、街づくり、というよりもいわば単なるカネ儲け目当てのものであったがために、ぴしっとした「ユートピア」など生まれず、ほころびまくりながらズルズルと町はゆき、そのほころび目をねらって排除されたはずの者たちが逆流し、好き勝手に理想も計画もなく形作っていった街。そのいびつさとパワー。それが新世界。新しい世界であった。

通天閣

 

ほぼ一年ぶりに読み返し始めている。酒井隆史の大著『通天閣』。1年前にここから始まっていろいろ巡って一度戻ってきた。14ページに及ぶ膨大な巻末の参考文献ページ、通天閣~いわゆる大阪ディープサウスに関する資料用資料としても起点となる1冊である。

 

 ただ、この10年間で、秘密とそこから生まれる魅力は次々と失われていった。確実にいえるのだが、それは、謎解きがわずかなりともすすんだからというわけではない。このふところ深い町、したがってひとをただ一つの夢想に巻き込んでいく力――資本主義と呼ばれることもある――に免疫力のあった町にすら、おなじ眠りを眠らない者、おなじ夢想を生きない者、そのただ一つの夢想にそぐわない場を嫌悪する気風にさらされはじめたというところだろうか。

酒井隆史 『通天閣』p732 あとがきより

 

沖縄とは。ひかれるディープサウス、比較、魅力はわが町にはないか?近くて探せない。大阪へ行こう。そこから沖縄を見る。

反東京オリンピック宣言

f:id:cdya:20161002185442j:image

(~)支配勢力の第一の狙いが、2011年3月の複合災害によって引き起こされた社会的亀裂、国家的危機を、スポーツナショナリズムの鞭を全力で振るって正面突破しようとしている点にあることは、自明とはいえ、繰り返し確認しておく必要があるだろう。

鵜飼哲 イメージとフレーム 『反東京オリンピック宣言』p17-18

 

 そして、いま進行しているプロセスと存在しているようにみえる秩序に「波風たてない」ことが「現実」や「真実」よりもはるかに優先させられるという、日本ではもはやあらゆる局面にほとんど例外なく浸透しきったミクロな心性である。

(中略)

安部首相の「完全なコントロール」発言は、IOCにむけて、暗黙に字義以上のメッセージを発していたようにも思う。つまり、その発言で問題になっているのは、現実に福島第一原発がコントロールされているということではなく、「日本の現状」が完全にコントロールされているということ、そして、これからもコントロールするという約束である。

酒井隆史 メガ・イヴェントはメディアの祝福をうけながら空転する 『反東京オリンピック宣言』p89

 

オリンピックとは、ジェントリフィケーションを発動させるための装置にほかならない。p101

どのような様態をとろうと、ジェントリフィケーションの帰結はただひとつだ。それは、貧民から土地を奪い取る。p105

 オリンピックによる浄化キャンペーンは、日常生活の感性を動員し、そうして報復主義的反動をまき散らしていくことだろう。貧しき者たちを「迷惑」な存在だとする差別的感性は、都市空間をいっそう広く覆い尽くしていくに違いない。p107

原口剛 貧富の戦争がはじまる 『反東京オリンピック宣言』

 

逃亡の近代

f:id:cdya:20161002125044j:image

 私はそれを「生業のなだらかな平面」と呼んでいる。こうしたなだらかな平面がさまざまな規制や法的ルールによって水路づけられ、がんじがらめになるにつれ、人は、賃労働か失業かという二者択一につねに直面し、日々不安と恐怖に苛まれながら賃労働の体系を内在化し、実態としても賃労働者化(あるいは失業者化)を余儀なくされることになる。なぜ権力は、いま、露天や屑拾いのような雑業の糧をかくも取り締まりたがるのかも、その点から考える必要がある。

酒井隆史 『逃亡の近代』 アステイオン079 p126-127

 

 これまで移動や移民の現象は、経済法則や政治の動向に左右されて生じるとみなされ、そこに内在する欲求や感情、自由への希求といった側面は二の次とされることが多かったようにおもわれる。とりわけ、資本主義こそがこうした移動や移民を動かす動因であるようにとらえなれる傾向は根強かった。しかし、資本主義とは、こうした運動をむしろ封じる対抗運動ではなかっただろうか。

酒井隆史 『逃亡の近代』 アステイオン079 p133

 

  目からうろこ!というような電球が頭の上でピカーン!とまでは来てないが、もう2度ほど読んで他のことも反芻すればでっかいテーマを抱けるかもしれない。2つめに引用したあとがきの部分が特に。確かにそこに暮らしていた人間が先であって、資本主義なんかが先ではない!大書『通天閣』をわずか14ページに縮小したようなこの文章は、その2年後に書かれている。

 資本主義という巨大な「網」のイメージ。魚捕りだか虫取りだかの網。いまや全世界を覆う。それこそ赤子から死んでからも?老若男女をその網ですくおうとしている。昔はテニスのラケット状?いやもっと網の目は大きかったので、そこからこぼれるもの、逃亡するものは多く居たが、というかその姿は本来、人の自由さであって誰にも留まれ!という権利はないはずで。全てをすくうため網の目は次第に細かく細かくなっていく、誰も取り逃さない。こぼれることを許さない。全員が網の主の思う場所へ引っ張られていく。すくうが「救う」ではないこと。

 そもそも「逃亡」とは捕まる、囲まれる、からそこを起点に逃げるのであって、野良犬が昨夜寝た場所から移動することは逃亡とは言わない。ことを考えると権力やら網を持つものの存在への懐疑、本来人間がもってる自由、野良で居ることのパワーを改めて考えてみる。

 例えば、酒井隆史、原口剛らは言葉と文字というハサミでその網をやぶろうとしているのでは。こっちだよって。網の中の人数は、網を持つ者より圧倒的に多いはずであり、一丸となって動けば実は網ごとぶっ壊せるはず。別書の『反東京オリンピック宣言』を呼んだ後だったんで、なにか、なにが「Tポイントカードはお持ちですか?」だ!引き続きそんなモン作ってなんかやらん!という思いが強まった。(そんなまとめでいいのか・・・

 全員を掬って管理しようとしてる網、その網目がオゾンホールじゃないが、なんか擦り切れて薄くなってるとこが釜ヶ崎なのかもしれない。しかしガンガン網目は周囲から頑丈で細かいものに修復されていってる。あそこにドンキができたこと、どう考える!?

上田現

f:id:cdya:20160903194602j:image

 不意に入る上田現スイッチ。オン!!

昨日もきいた『コリアンドル』。うーん。聞いてもう25年か?やっぱり素晴らしい。永遠の一枚。この中に住みたい。んで、上田現が歌う「腹踊り」なんて、いつか聞きたい。あそこ行ったら聞けるんなら楽しみにしとこ。と毎度考えたりしててふと検索してみたら、ライブで歌ってた。興奮した。

■腹踊り

 ↑の現ちゃんファンの方がセットリスト残してくれていて、ありがたい。ずっとライブ行ってたのかなあ。無茶無茶好きだったんだろうなあ。特に聞きたい「腹踊り」んで「-6m」まで、最期のライブ「PIANO to DUB」(注1)で演ってたことをはじめて知る。

このセットリストを遡り、セルフカバーを書き出してみた。すごい。聞きたいのほとんど演ってたんだ。『さくらさくら』『LOVE SONG』から『シュハキマセリ』!!

レピッシュ
パーティ
腹踊り
-6m
さくらさくら
回送電車
シュハキマセリ
water
(爆裂レインコート)
歌姫
ハーメルン
LOVE SONG
28才
胡蝶の夢

元ちとせ
約束
恐竜の描き方
千の夜と千の昼

 いくつかはわからない曲もあり、正確ではないかもしれないがこんな感じか。「虫歯ゴロン」「パンダ」ってなんだろ笑。キニナル。

 注1)このお寺でのライブは数曲だけDVD化されている。上田現『Atlas』

 

■『make』~『コリアンドル』

 セルフカバー、レピッシュ時代の特に好きな奇曲「腹踊り」を含んで、アルバム『make』から3曲(注2)も演ってたことにうれしく思った。上田現といえばどうしても『コリアンドル』である私としてはそれを軸に考えたときに、レピッシュ『make』時期とのつながりを改めて感じた。歌の題材、あの不気味で儚い、ここではないどこかの現ちゃんワールドは色濃く、2作共とても近いものがある、兄弟的な。『make』の時期の上田現の中での膨張が名作『コリアンドル』を生み出したと言っていい気がするし、あの時期の上田現レピッシュの中では収まらなかったくらい歌があふれていたことを想像するとものすごく興奮するものがある。そもそもなぜ上田現があのタイミングでソロを出すことになったか、出せたのか謎ではあるが。音楽が売れていた時代、結果的にありがとう。というしかない。

 

1990.10.17 『make』

1991.01.01 『ハーメルン

1991.06.21 『コリアンドル』(録音1990.10~1991.04)

1991.12.16 『TIMES』

 

『make』(注2)

05 -6m(上田現/上田現

06 落下傘部隊(MAGUMI/上田現

07 腹踊り(上田現/上田現

12 ハーメルン上田現/上田現

 

 『make』の後にでたレピッシュ音源はミニアルバム『TIMES』であり当時、なんで上田現の歌が一曲もないのだ!!と憤慨した記憶だが、こうしてみるとその前にソロでてるわけで、当然か。ある意味『TIME』が狂市ソロ、『コリアンドル』+『TIMES』で幻の?『make』に続くレピッシュアルバムになっていたというのが、考えられるひとつの説である。そう考えるとレピッシュの歌を上田現本人の声で聴きたい!という最初の強い欲求・妄想と。『コリアンドル』の曲をMAGUMIの声で聴きたい。そんな新たなイメージもでてくる。(これはまだ実現可能だよな・・)

 

ディスコグラフィーに関しては毎度↓のサイトを参考にさせてもらっている。

レピ穴現全ディスコグラフィー

フェニックス

駅前の崩れかけた 灰色のビルの中で

鳩のもげた羽根を 拾い集め燃やした

 

炎の影から生まれた 真っ黒い馬に乗って

駆け抜けた街の景色 色とりどりの人が踊る

 

柔らかな感触を 温かい体温を

過ぎ去った夏の日を 解き放った鎖を 残して

 

大空へ

 

弟の亡骸を抱えたまま歩く足音が

大地から生えている針が刺さる音が

可愛らしい母親が歌う子守唄が

駅前の崩れかけた灰色のビルの中

聞こえる

 

ペガサス 「フェニックス」